脱毛ラボホームエディションは現在販売を中止しています。
今私が使っている脱毛器は「オーパスビューティー03パワープロ」です。

あおい
私の愛用機「脱毛ラボホームエディション」が進化したサロンレベルの「脱毛ラボプロエディション」が発売したのは2021年9月。
正直な話、ホームエディションで十分満足している私には「プロエディション」を買う必要はないよなーと思っていたのですけど、個人でネイルサロンをやっているお友達が買ったんですよw
ということで、ちょこちょことやらせてもらいに行ったり、ちょっと貸してもらったりなどして(Yちゃんありがとうw)使用感を比べてみましたよ♪
そして何より、私が最重要視しているVIO脱毛ね!この辺についてもしっかりチェックしてみました。
脱毛ラボプロエディションってどうなの?ホームエディションとどっちがいい?
結論から言うと、個人で自分の脱毛(家族も一緒にやるにしても)をしたい!という場合は脱毛ラボホームエディションで十分満足できます。
私がずっと使っているのはホームエディションですし、主にVIOにやっているのでお見せできないんですけど。笑
3ヶ月使い続けた時点でダンナから「明らかに毛が減った」って言われましたし、自分でもそう感じました。
ただ、ぜーんぶツルンツルンにはしていないですよ。私はハイジニーナじゃなくて細めのトライアングルっていうんですかね?Vの真ん中は細く残してるので、Vの周りの毛がポツポツと生えてきててもその部分の毛穴自体が減っている感じです。
ただ、プロエディションとホームエディションでは同じ家庭用脱毛器とはいえ色々な部分で差がありますし、使い勝手の面で「合う」「合わない」も出てきます。
どのように脱毛していきたいのか
という部分によっても変わってくると思うので、その辺も踏まえて自分に合った脱毛器が選べればいいですよね♪
脱毛ラボプロエディションは「サロン開業レベルまで照射・連射機能を高めた家庭用脱毛器」ということで・・・
あおい
そうなんですよね、サイズがとにかく大きい。
2リットルペットボトルと同じくらいのサイズ感で、これは家庭用と呼ぶにはちょっとゴツい感じもします。
脱毛するぞ!と意気込んで準備してからやるイメージですね。
脱毛ラボホームエディションとプロエディションは何が違うの?
脱毛ラボプロエディションはサロン級の11ジュールという照射パワーで、ホームエディションの10ジュールよりも強いパワーとなっています。
また、ホームエディションが30万発だったのに対してプロエディションは120万発と・・・もはや桁が大きすぎてよくわからない!
あおい
出典/脱毛ラボ公式
この違いの中でも、いくつかピックアップしてみますね。
照射パワーの違いで痛みは変わるの?
まず、サロン級と言われている11ジュールですが、使用感はホームエディションと特に差があるようには感じませんでした。
パワーが強いからといって痛いかというとそんなことはないです。
私はホームエディションもプロエディションも、どちらもレベル5で常に脱毛していまして
- VIOなどの「肌が白くて毛の黒さが目立つところ」はパチンッとちょっと弾かれた様な痛みを感じる
- 腕や指などは全然痛みを感じない
ホームエディションでもプロエディションでもこの感覚は同じでした。
連射スピードもサロン級!?早いのってそんなに便利なの?
次に、連射のスピードなんですけど。
プロエディションでは「6連射/秒」ということですが、これはあくまでもレベル1で使用した場合です。
公式で公開されている動画ではかなり早い連射ですが、あれはレベル1なんですよね。
で、それじゃあマックスの強さのレベル5で照射した連射スピードはどうなのよ、ってことですが
Twitterうめこむ
このスピードが遅く感じるのか、早く感じるのか・・・
ちなみに私はこのスピード感でも十分早いと思いましたし、いうてもそんなに時間に追われてる時に脱毛はしないので・・・笑
次の位置を確認しながら照射するには、私にとっては十分すぎるスピードでした。
冷却機能はもちろんアリ!!冷える場所が画期的
脱毛ラボプロエディションでも冷却機能が付いています。
あおい
冷却機能ってのはつまり、光脱毛では照射後に保冷剤などで照射部位を冷やす必要があるのですけど、冷却機能のない家庭用脱毛器の場合は自分で保冷剤を用意してその都度冷やさないといけないんです。
これがまあ面倒だ!!!
・・・っていう口コミを大量に見かけましてね。
いや確かに想像してもそれはそうだわ・・・と私自身もめちゃくちゃ納得して、だから冷却機能つきのホームエディションを購入したわけですが。
脱毛ラボはホームエディションもプロエディションも冷却機能があるんですけど、冷える場所が違います。
ホームエディションは照射面の周りの銀色のところが冷えるのに対して、プロエディションは照射面が冷えるんです。
これが地味に便利でして、照射した部分のみをダイレクトに冷やしてくれるのが無駄がない!
例えばホームエディションでVIOの脱毛をする時。VIOの狭い部分だとどうしても照射面は温かさを感じて、あくまでもその周りが冷えているという感じ方になります。
ですがプロエディションだと、当てた部分がそのまま冷えるのでしっかり冷やされて痛みも感じにくい。
あとは鼻の下のヒゲ脱毛の時ですね。
出典/脱毛ラボ公式
ホームエディションは照射面の面積が広すぎるので写真のように鼻の下を伸ばしてやっていましたが、こうすると直接冷やせないんですよ。
冷却部分が唇に当たっちゃうんですよね。
だから私はパチンと光を当てた後、銀色の冷たい部分をあえて鼻の下に当てるというww(わかるかなこの動作)
そんな冷やし方をしてたんですけど。笑
それがプロエディションだと照射面がそのまま冷えるし、プロエディションのハンドピースが凸形といいますか、ちょっと出っ張っているので当てやすいんですね。(こちらに関しては後述します)
こういった細かい部分ではありますが、便利だなーという印象はあります。
冷却ファンって必要なの?あると安心だけど音が・・・
続いての違いは冷却ファンの有無。
冷却ファンというのは使用中の本体を冷やすためのもの(ノートPCとかもありますよね)ですが・・・
これなんですけど、確かにホームエディションは片手で持てるサイズだし冷却ファンはついていません。
なので連続で15分くらい使ってるとだんだん本体が熱くなってきます。長時間使ってるスマホみたいな。
本体が熱くなってくると気になるとは思うんですけど、そもそも15分とかそれ以上ずっと脱毛してることがあんまりないんですよね、私は。
ホームエディションは「あ、今日はこの部分脱毛しよ~」って思いついた時にササッとできる気軽さがよかったので、全身一気にやろう!とかしてたのは最初くらい。
あとはだんだん毛量も減ってくるし頻度も減ってくるので、全身くまなく・・・ってことはあんまりないです。
あおい
対して、プロエディションは本体も大きいので冷却ファンもついています。
これがね、電源を入れると同時にファンが回り出すんですけど
あおい
ブォーン・・・って感じで、普通に日中動かしてる分には全然うるさいってことはないけど、音がするなとは思う。ハンディ扇風機のちょっと音が大きいものくらいな感じ。
夜に寝室で子供が寝てる横で、とかだとかなり目立つ気がします(そもそもパチンと光るからそんな所ではやらんだろうがw)
照射回数120万発ってやばすぎない?
脱毛ラボのプロエディションとホームエディションで圧倒的な差があるのが照射回数です。
それもそのはず、プロエディションはあの大きな本体ですからね。
そもそもホームエディションの30万発も、プロエディションの120万発の前では霞んでますけど、少ないとか全然そんなことはなくてむしろ自分一人を脱毛するなら多すぎるくらいなわけです。
大人一人が全身脱毛を1回するのに約1000発程度が必要だそう。
※参考サイト/脱毛ラボ公式
となると30万発あれば全身脱毛を300回もできちゃうのですが、そもそも300回もする前にかなり毛もなくなって照射の必要がなくなると思います。
全身脱毛で、ある程度目に見えて毛がなくなってくるのが20回くらいを照射した頃だそうなので、脱毛ラボホームエディション1台で大人15人の全身脱毛ができるということになります。
新品で購入して照射回数をすべて使い切ることはなさそうですよね。
あおい
プロエディションはその4倍の120万発ですから、その差は歴然。
こうなってくるともはや、個人レベルじゃないです。
で、脱毛ラボプロエディションはその照射パワーもですが、照射回数としてもセルフサロンでの利用が可能なレベルなんですね。
実際に業務使用する場合はあくまでもお客様のセルフのみ、第三者がこのプロエディションで施術することはできません。
ただ、私の友人のYちゃんもなのですが、個人でサロンをやっている方が新たなセルフメニューとして導入するというのはすごく面白いなって思います。
ネイルをしに行って、ついでに脱毛も自分でサクッとやっていいなんてありがたすぎ!
でも・・・
単純に個人で、自分だけを脱毛できればいいという場合はここまでの照射回数も必要ないですし、「最終的にコスパがいいのはプロエディションです!」なんて書いてあるサイトもありますけど。
あおい
ただ、セルフサロンに導入などといった使い方をしたいなと考えている方にとっては、すごく使い勝手の良い脱毛器だと思います^^
おまけ:付属のサングラスのかっこよさがレベチw
脱毛ラボホームエディションの付属品で唯一、どうしても納得できない!というかもうこれはなんぞや!!!
と思うものがあってですね。
それがサングラス(ゴーグル)なんですけど。
ホームエディションのサングラスがもはや水泳のゴーグルなんですよ。
あおい
脱毛してる姿よりもこのゴーグルを着用している姿の方が1000倍恥ずかしいわ!
・・・とかなんとか言ってたんですけどもね。
それがプロエディションの方ではレベチでかっこよくなってるんですよ!
出典/脱毛ラボ公式
なにこのスタイリッシュなフォルム!!
実際にサングラス(ゴーグル)をかけて脱毛すると、手とか足とかワキとかはいいんですけど、VIOやるときは結局場所がよく見えなかったりして・・・だから着用してなかったんですよね。
あおい
だけどこっちのサングラスならかけやすいし恥ずかしくないし、心穏やかに脱毛できますよ。
とは言っても結局VIOの時は見えないからサングラスかけないんですけどね。
脱毛ラボプロエディションももちろんVIO脱毛できる
さて、私といえばVIO脱毛ですよ。
そもそも、VIO脱毛がしたくて家庭用脱毛器を探して、脱毛ラボホームエディションに決めました。
ただ、以前はビーエスコートという脱毛サロンに通ってもいたんですよ。(両足とワキのみ)
なにせ料金も高くて、両足とワキで24万円でした・・・。だからそれ以上脱毛部位を増やせなくて、とにかく見える部分だけをなんとかしようとしていたんです。
子供が生まれてからVIO脱毛がしたくなって(というかしなきゃダメだと思ったwそのきっかけはこちらの記事)でもVIO脱毛のためにこの歳でまたわざわざサロンに通うのもな・・・と思って家庭用脱毛器での脱毛をすることにしたんですが。
脱毛ラボプロエディションはVIO脱毛ができる上に、専用の別売りハンドピースでよりVIO脱毛がしやすくなってます。
出典/脱毛ラボ公式
デリケートゾーンに特化した凸型のハンドピースなので、VIOにもしっかり当てやすい!
・・・けど、
あおい
プロエディションの照射面とホームエディションの照射面を比べて見てみるとプロエディションの方が若干小さい?細い?感じです。
ホームエディションだと照射面と冷却部分(銀色のところ)が平らになっていて全体的に広い面積になっているので、確かにVIOのIとかOとかをやろうとするとちょっと当てにくい。
けど、プロエディションのデフォルトのハンドピースは横から見るとわかるのですけど、ちょっと出っ張ってるんですよね。
だから別売りのデリケートゾーン用ハンドピースがなくても、最初から付属のこれでVIOの脱毛は十分できます。
というかこれでも十分ホームエディションより当てやすい!!
特にVIOのIとかOの部分はホームエディションだと「え、どこが照射面なの?」ってとまどうこともありますけど、プロエディションのハンドピースだと横から見た形でもう当てる場所が一目瞭然。
あおい
あとは上記でも話してますが、冷える面が照射面でもあるため、光をあてると同時に冷やすことができるので痛みを感じにくいです。
デリケートなVIOには安心だと感じました。
VIO脱毛してみた時の話
私は脱毛サロンに通っていたものの、VIO脱毛は家庭用脱毛器が初めてでした。
サロンでの経験がないので他人がやる時にどうやるのかとか詳しいことは知りませんが、自分一人でやる時は子供が学校や保育園に行っている昼間にやることが多いです。(なんか恥ずかしいし集中してやりたいから一人の時に・・・)
V部分は見えるので、膝で立ちながらパチンパチンと光を当てていきます。
ただ、IO部分はちょっと難しいのでヤンキー座り(というかもうう◯こ座りですよね)をして、下に鏡を置いて照射してます。
パンツからはみ出るような場所だけちょこっとやりたい時は、立ったまま片足をソファーの肘掛けに乗せて・・・とか。(超適当。笑)
そんな私のVIO脱毛ですけれども、照射3回目で「おや?」と思う変化が出てきました。
ちょうどその頃、旦那にも「毛が少なくなってない?」と気づかれましたね。
照射3回目だとまだまだ生きている毛根も残っているわけですが、それでも全体的な毛量というか、密度が低くなりました。
現在は脱毛ラボホームエディションを半年ちょっと使い続けているのですけど、まだポツポツっと毛が残ってはいるもののかなり毛自体がなくなってきて、ジワジワと脱毛部分を広げていますw
・・・っていうのもですね、私の場合はハイジニーナではなく細めの逆三角形にしたんですね。
でもこれだけ毛量が減って、以前毛の生えていたV部分がツルッとしてくると、もうちょっとこのツルツル部分を広げようかななんて思っちゃって。
今またじわじわとV部分の脱毛箇所を広げているところですw
というのもね・・・
あおい
家庭用脱毛器を買おうと思って色々調べていた時に知ったんですけど、VIOを介護脱毛する40歳以上の女性が増えたんだそうです。
つまりは、自分が介護をされる身になった時にVIOに毛があると排泄物が絡まってしまったりするそうで。
起き上がれなくなる、寝たきりなんてことも現実問題としてありますよね。そうなった時に排泄物が拭ききれなくて、取り残された排泄物によって炎症が起きてしまったり痒みに繋がったり・・・
ちょうど自身の親を介護することが増えてくる40歳~以降の女性がこの事実を知って、自分は脱毛しよう!と思う方が多いのですね。
あとね・・・
VIOの毛がないとセックスの時も気持ち良さが格段に違うんだって!
挿入時に毛が絡まったりとかもしないんだって!
あおい
初めてVIO脱毛をやるときって何からどう始めたらいい?照射は何日おきに何回やるもの?実際にやった経過を赤裸々告白!
人生初のVIO脱毛やってみた!チクチクに悶えた赤裸々体験談はこちら
VIOの黒ずんだ部分の脱毛ってできる?
あおい
脱毛ラボの脱毛器は「光脱毛」なので黒い部分に反応するのですが、肌の黒ずんだ部分はどうなの?っていうことなんですけれども。
実際に脱毛効果ってあるの?火傷になったりしない?
脱毛ラボプロエディションの付属品でカラーチャート用紙が入っているのですが(ホームエディションの方は本体裏側にカラーチャートが付いています)。
これによると黒に近いブラウンは×印になっていますね。
あおい
チャートで×なので推奨はされていないわけですが、私は完全なる自己責任で結構黒い部分まで照射しています。
だってさー、もう歳も歳だしさー、そもそも膝とかも黒いわけよ。泣
だからIとかOなんてなかなかに黒いわけよ。
肌が黒い部分は脱毛効果も弱まる印象はありますね。
IとかOは、Vよりも反応が遅いように感じました。
同じ時期に照射したのにVはポロポロと毛が抜けてきているのに、IとかOは全然反応なし・・・とかもありましたから。
そして私は基本的に全てレベル5で照射しているんですけど、肌の黒い部分の方が暖かさ(熱さ)をより強く感じるなと思いました。
とはいえプロエディションは照射部分が冷えるようになっているので、「熱っ・・冷た!!」みたいな感じ?
もちろん肌の黒さや熱さの感じ方は人それぞれなので、VIOはレベル1から様子を見てやっていくのが安心ですね。
脱毛ラボプロエディションとホームエディションはどんな人向け?
脱毛ラボプロエディションはこんな人向け
あおい
- 家庭用とは思えない高級感
- 家庭用とは思えない照射回数
- 冷却機能が画期的
- ハンドピースが使いやすい
- VIO脱毛がやりやすい
- 顔脱毛もやりやすい
- もし使わなくなっても売れる
やっぱりその照射回数の多さは半端ないですよね。
あと、ハンドピースの使い勝手の良さは個人的に気に入ってます。
ホームエディションを使っていて腕とかワキとかの広い部分は別に気にもならなかったですけど、プロエディションのハンドピースはVIOとか鼻の下(要するにヒゲ)とかへの当てやすさが段違い。
あとはホームエディションは軽い軽いと言われてまして、確かに軽いんですけど、プロエディションのハンドピースはもっと軽いです。
だから、一人でうなじを脱毛するときは本当にやりやすい!
手を後ろにやるポーズって結構腕疲れるんですよね。
それが、なんかスマホを片手に持って、うなじに当ててるイメージ?ほんとそんな感じで、腕がプルプルとかないです、マジで。
VIOに関して、これはホームエディションも同じなんですけど、VIOができるよと言われている家庭用脱毛器って実は全然ないんですよ。
Vはいいけど、IとOはダメ(おすすめできない)という感じで・・・。
それがやっぱりVもIもOもできる家庭用脱毛器、という点では脱毛ラボは良いなと思います。
それと同じく顔の脱毛についてもできる脱毛器とできない(おすすめされていない)脱毛器があるんですが、できるならヒゲとかもやりたいじゃないですか。
目の周りはNGとなってますが、おでことかほっぺはOKなのでついで脱毛って感じでやるのはかなりアリ!だと思ってます。
というのも、私がもともとVIOをメインで脱毛したかったから顔脱毛とかは興味なかったんですよね。
でもせっかく脱毛器あるならとヒゲ脱毛をはじめて、ついでにほっぺとかにもパチパチと当ててたんですが、見た目に「毛がなくなった!」みたいな変化は全然感じてなかったけど化粧ノリが違うんですよね、なんか。
脱毛前よりもファンデが顔に密着してる感じがするし、顔もなんか明るい気がする!
そして照射部分が直接冷えてくれるのは本当に画期的だなと感じました。
痛みも断然感じにくいですし、なによりも安心感がありますね。
ホームエディションはあくまでも照射部分の周りが冷えるだけなので、温かさも感じますし場所によっては痛みも感じやすいです。(VIOとかもそう)
実際に使い比べてみると、照射部分が直接冷えるのか否かということで体感が結構変わるのだなと思いました。
脱毛ラボホームエディションはこんな人向け
あおい
- VIO脱毛ができる
- 顔脱毛ができる
- 冷却機能があるから手軽にできる
- カートリッジ付け替えもなく使い方が簡単
- 本体が小さいから思いついた時に気軽にできる
- カートリッジ不要で追加費用がかからない
- もし使わなくなっても売れる
ホームエディションはなんてったってそのコンパクトなサイズ感ですよね。
私、本当に面倒くさがりなので・・・
結婚前に美顔器を買ったんですけど、ちょっと大きめだったのでずっと出しているわけにもいかず、クローゼットにしまっていたんです。
そうするとお風呂上がりに使いたいなーと思ったら、よっこらせと出してこなきゃいけないし、使い終わったら終わったでまた片付けないといけない。
だから寝室とかに置いておこうかなって思ったんですが、子供が生まれてからは子供が気になっていじったりするというのもあってやっぱりしまっておくしかなく・・・
そうするともうね、出すの面倒になっちゃうんですよね。
だけどホームエディションは邪魔にならないサイズだし、私の場合はリビングのメイク道具をまとめて置いているところに一緒に置いているので、ヒョロ毛が気になった時にサクッと脱毛してます。
出さなきゃ~、セッティングしなきゃ~、とかそういう手間が一切ないので「あ、脱毛したい!」って思った時にすぐできるのが本当に気に入ってます。
>>脱毛ラボホームエディションって効果ある?半年使った今の私が思ってること

脱毛ラボプロエディションを一番安く買う方法
脱毛ラボプロエディションは公式で買うのが一番お得です。
公式だとプレゼントがつくんですが、実は曜日ごとにプレゼントが違っていて2021年11月現在は9,901~13,295円のプレゼントとなっています。
出典/脱毛ラボ公式
曜日ごとの詳しいプレゼント内容を徹底比較してみました!脱毛ラボプロエディションを一番安く買う方法!もらえるプレゼントも曜日ごとに徹底比較
公式からのみ、今だけキャッシュレス決済で全員9,999円引きで購入できます。(クレジットカード、楽天ペイ、AmazonPay)
クレジットカードの場合は購入画面で「ノベルティ画像」が表示されているかどうかと「9,999円オフ」が適用されているのを確認してくださいね!
カード番号入力後の最終確認画面で、合計金額が99,990円になっているのを確認するのを忘れずに!
※脱毛ラボプロエディションは現在販売しておりません
あとは楽天でも脱毛ラボの公式ショップがあるので、楽天で購入もできます。
楽天ではプレゼントがちょっとグレードダウンしている印象ですw
その分楽天ポイントが「最大◯万ポイント還元」となっているんですけど、これはあくまでも楽天カード所有であったり楽天サービスを利用しているなどの多くの条件をクリアした場合のみ。
実際はもっと少ないポイント還元になるので要注意です。
楽天では公式サイト以外でも販売されていますが、購入するなら公式からが安心です。
あおい
↓
\脱毛ラボプロエディションを1円でも安く買いたい!/脱毛ラボプロエディションを一番安く買う方法!もらえるプレゼントも曜日ごとに徹底比較